On this special day of our company anniversary, we want you to know that your support and trust have been the biggest drive towards our continued growth.
Don Telling’s Island Mysteries was formed in 1992 by rogue oceanographers, enthusiastic ethnomusicologists, and reluctant bandleader Don Telling. As of January 2022, Quintet (five members) includes Ned Brownlow (percussion, bird calls), Scott Thompson (piano, accordion, theremin, koto, oud, insect sound), Davey Blackburn (percussion, leaf sound), Bo White (bass, nuances of mammals), Tyler Baum (slide guitar, furniture repair)Music Produced, Arranged, Mixed and Performed by Don Telling with B. Bagwell, T. Baum, D. Blackburn, N. Brownlow, S. Thompson, and B. White
From December 29, 2021 to January 4, 2022, We will be closed for the year-end and New Year holidays. Inquiries from the website will be responded to sequentially from January 5th of the New Year. Thank you for your understanding.
香港を拠点とするKendy Suen(ケンディ・スウェン)、かつてUniversal Music Hong Kongと契約を交わしていた人気SSWであり、現在彼女はインディペンデント・ソロアーティストとして活動するために自身のレーベルを設立したばかりだ。また昨今は書道家としても精力的に活動している。
この度アナログ化される最新EP(日本での呼称はLP)「無名序」は「誰もいないプロローグ」の意味を持っている。本作に収録されている最新シングル「time like this」、「faces」、「mind’s eye」、「hakubi」はすべて、2020年から2021年までのローカルレディオチャートでトップ2にランクインした。
Keith キース
“HONOLULU NIGHTS/ KING KAMEHAMEHA” ホノルル ナイツ / キング カメハメハ
RSD Drops Japan 2021
参加作品
ハワイとカリフォルニアを繋いで制作され、ホノルルのSand Island Recordsにより1989年カセットのみでリリースされたメガレア・ハワイアンAORファンクアルバムから”HONOLULU NIGHTS”、”KING KAMEHAMEHA”を世界初ヴァイナルEPカット!SIDE-Aはセクシーアイランドガールをモチーフにホノルルナイトライフを想起させるサーフロックディスコ、SIDE-Bは毎年6月11日(日本時間6月12日 RSD Drops当日!)に制定されているハワイ州の祝日であり、ハワイ諸島を初めて統一し1810年にハワイ王国を建国、初代国王となったカメハメハ大王(カメハメハ一世)を祝う、キング・カメハメハ・デーのためのクンフー・ファンクだ。ともにDJフレンドリーなRSDと夏にピッタリのドロップ!
KEITH キース・ゴーデッド
カリフォルニア・レイクポートに自身のスタジオ、音響会社 City of Light Recording & Sound Co.を経営。大型音響システムでUS TOP 40アーティストやローカルイベントのサポートを日々行っているプロデューサー、KEITHことKEITH GAUDETTE(キース・ゴーデット)。過去30年以上のキャリアを持つシンガーソングライターとして活動中だ。
「彼らは土地を奪い、アロハを奪い、彼女を知らなくても女王を奪いました…しかしマナを奪うことはできませんでした」
– “Couldn’t Take The Mana”
彼の芸術的アイデンティティにちなみマナ(尊敬、権威、権力を意味し、多くの海洋文化に共通する言葉)という名前をとって、ボーカリスト兼ソングライターのカレイラニ・カセレスは、単なるレコードセールス以上のものにつながる音楽の道を歩み始めました。ハワイのカポレイ出身のマナは、2000年頃にアーティストとしてだけでなく、彼と同様の人々の自由を予言する声として登場しました。彼の2003年のファーストアルバム「Who I Am」のリリースと太平洋諸島全体における成功は、マナの音楽的才能だけでなく、太平洋諸島系の人々が彼らの声に耳を傾けてもらいたいという願望を表しています。ピート・シーガー、ボブ・ディラン、ボブ・マーリーなど、政治不安に声を上げるためのプラットフォームを活用したミュージシャンの伝統の中で、マナは無視され続けているマイノリティ達のサウンドシステムとして見られています。彼のファーストアルバムからは「Could n’t Take the Mana」や「Mainland Mentality」などのアイランドヒット曲が生み出され、それ以来、それらの楽曲は人々に歌われ、ハワイのアイランドレディオチャートに残り続けています。彼がレゲエを選択することは、必然的にボブ・マーリーとの比較につながります。マーリーは、彼自身の巧みな作詞作曲を、不満を伝え、人々のより良い生活を要求するためのツールとして活用しました。 R&Bとヒップホップの要素を取り入れたハワイアンのマナは、このアルバムで彼と同世代のハワイ先住民の草の根ヒーローとなりました。
ハワイアンの、ハワイアンによる、ハワイアンのためのリアル・アイランドルーツロックレゲエアルバムの金字塔が遂に日本上陸! 南太平洋シーンで最重要作として認知された 1st アルバム「WHO I AM」、2nd アルバム「I BE HAWAIIAN」に続く、3rdアルバム「The King, The Queen and the Thief」がMAHALO UNltd. よりRSD限定カセットリリース!